季節の写真館 Vol,59
2002年12月17日

年末も近づく奥丹波の今日この頃

♪♪北風吹きぬく 寒い朝は・・・。

 朝夕の冷え込みの中で、焚き火が恋しい季節です。
 12月も半ばを過ぎ、年末も押し迫ってきました。

 寒い朝、落ち葉を集めてパチパチと立ち上る炎に体も温まります。

 ムラの神池はワカサギが釣れる池として知られ、京阪神からも釣りをする人の訪れがあります。
 昼間の小春日和の中での釣りの光景ものどかな今日この頃の奥丹波の風情です。

 ムラも夜になると、ツリーに灯りがあちらこちらで燈る季節でもあります。
 大々的なイルミネーションは神戸のルミナリエが有名ですが、今日は奥丹波のイルミネーションをご覧下さい。
 寒風の空を点灯するかのような柿、柿 、柿・・・。
 見事にたわわと実った自然のイルミネーションでした。

 今日は年末の準備で忙しい年配の方々の生き甲斐を覗いて見ました。

 町内の農産加工場では仕上がったツルシ柿を美味しそうに試食している姿がありました。
 年配のおばあさんがちょっぴり自慢げに、どこにもない軟らかくて、美味しいツルシに仕上がったとみんなに試食を勧めていました。

 ツルシ柿のある光景、冬の風物詩です。

 この季節は、農閑期で、農作業場の中では、竹カゴづくりの姿がありました。
 竹は、どこにでも生えており、適切な時期に切られた竹で編まれた竹カゴは何年、何十年と持ちます。
 家の土カベの中の竹は、何百年と持つのです。

 今は、プラスチック製品に押され、竹カゴを作る人もいなくなりましたが、こうした竹編みの技は残したいものです。

 割り木づくりに精を出す姿がありました。
 割り木とは薪のことで、山から木を切り出し、30センチぐらいに切り、太い木は割って薪にします。
 薪でお風呂を炊くと、経済的で、いつまでも温かく、炭も暖に使えます。
 みんなが冬の時期には山に入り、木を切り出し薪を作っていたかっての時期は、山の掃除にもなり、山に実りがあり、山が健全でした。

 今は、どの家庭も石油ボイラーを使い、こうした割り木づくりも冬の光景から姿を消し、山は荒れました。

 しめ縄づくりが始まると、いよいよ年末だと感じます。
 しめ縄づくりはこの方の毎年の生き甲斐です。

 田植えに始まり、お米を収穫し、残った稲わらは、家畜の餌になったり、土に戻したり、そして、こうしたしめ縄になったり・・・。
 しめ縄は神様にお供えされ、今年の収穫への感謝と次の年の豊穣を祈願して神様に手を合わせます。
 食としてのお米、文化としてのお米を感じます。

 話題を農園に移します。

 先週の週末、農園にコンサート、合唱が響き渡りました。
 ムラの音楽愛好家が定期的に開催されている音楽鑑賞を農園の赤レンガハウスで行うことになり、神戸から何人も来られ、楽しいひとときがありました。

 年末恒例のベートーベン第九の鑑賞、独唱、合唱など一味も二味も違う農園での音楽会でした。

 また、このあとの食事会も鍋、囲炉裏での竹燗酒、椎茸の炭火焼など奥丹波の味に浸ったひとときでした。

 今の時期の農作業はぶどうの剪定です。
 春に芽を出し、大きく枝が伸び、実をつけ、収穫して、また、伸びた枝を剪定することの繰り返しですが、来春の芽吹きを待ちます。

 この小豆をご覧下さい。
 竹カゴを編まれているお年寄が、丹精を込めて作られた小豆です。
 他の小豆より一回り粒が大きく、小豆の称号「大納言小豆」の名にふさわしい出来で、郡の農林祭の農作物品評会で県知事賞を受賞されました。

 まさに、お年寄の精魂込められた努力へのご褒美でした。

 この1年間、丹波いちじまふぁーむのHPにお越しいただき本当にありがとうございました。

 野からのメッセージの発信ということで、たわいもないメッセージも多かったかと思いますが、多少なりとも「農」への親しみ、大切さ、ホッとしたもの、素朴さなど、それぞれに何かを感じていただけたなら大変嬉しいです。

 先行き不透明な時代に、変わらないものを求めるとすれば、それは何なのでしょうか。
 そんな思いもちょっぴりでも考えの片隅に持ち、これからも野のメッセージをお届けできればと思います。

 まだまだ、「農」活動、HPなど不十分なことが多いと思いますが、今後ともご支援よろしくお願いいたします。

丹波市市島町鴨庄 より
(2002.12.中旬 撮影)


季節の写真館 の バックナンバー は ここをクリック!!