季節の写真館 Vol,61
2003年2月3日
「節分」、「立春」と暦の上では春に! 今年を「粥(かゆ)」で占って。 2月に入り、一年で最も寒い季節を迎えました。 立春を迎え、やがてくる春の農作業を前にすると、今年の天候や作況がそろそろ気になります。 そうした伝統行事を2月3日、町内の折杉神社の「粥(かゆ)占い」に見てみました。 |
|
神社の祠(ほこら)に土地の世話人たちが集まり、神主さんの祝詞(のりと)に合わせて、そっと手を 合わせます。 折杉神社の「粥占い」の行事は、その起源は土地の人たちもわかりませんが、数百年にわたりずっと途切れることなく行われてきたのです。 |
|
さあ、「粥占い」の儀式がはじまりました。 たきぎの火が勢いよく釜を煮立てます。 |
|
お湯の中は竹筒とお米です。 16本の竹筒はそれぞれ16種類の農産物を表わしています。 文献によると、昔は大坂の相場師も掛けつけたといいますから、霊験があったのかもしれません。 |
|
作況の占いと合わせて、今年の天候が占われます。 この日の占いは「おおらかさ」が魅力でした。 |
|
町の文化ホールで上演されたミュージカル「山神様からのおくりもの」のマタギの世界に魅了されました。 マタギとは、奥奥羽地方でかって山で生計を立てていた狩猟の民のことですが、山神様は狩猟民に豊かなおくりものを与え、マタギはそのことで山神様を敬い、境内では盛大に感謝の祭りが行われます。 マタギにとって、「山神様から命をもらい、山神様からいろいろなものを授けれれている。人もけものも、山の掟に逆らうことはできない。すべて、山神様のおぼしめ次第」なのです。 マタギが生死を賭けて「いのちと向き合う」場面で、「山神様の懐に入れば、すべてのいのちは同じ。そこに身分だとか、金持ちだとか、大小など一切関係ない。」と手負いのクマと向き合うシーンに感動がありました。 どの「いのち」も、自然の法則には逆らえないという点で、山神様とは現在に通ずる自然、またその掟・法則なのかも知れませんね。 |
|
農園やその周辺も、寒い中に芽吹きがあります。 フキノトウも本来は3月に入って見かけますが、早くもこの時期に芽を出していました。 3月中旬に入り、寒気が緩むとどの作物もどっと大きくなります。 |
|
私の「農」構想も、新たな思いを温めています。春にその芽が出るようにと。そういったことを次で取り上げたいと思います。 |
|
丹波市市島町 にて |