季節の写真館 Vol,158
2013年2月6日

「セツブンソウ」が春を告げます 野は早春の陽光満ちて!

 2月3日は節分、そして翌4日は立春と暦の上では春に入りました。

 早春賦の歌詞に

 「♪春は名のみの風の寒さや 谷の鶯(うぐいす)歌は思えぞ
 時にあらずと声も立てず 時にあらずと声もたてず」

 とあるように、鶯がさえずる春はまだまだ先ですが、早春の野には春の兆しがあります。

 毎年、この時期に春を告げる花「セツブンソウ(節分草)」の開花を市内青垣町・江古花園に訪ねてみました。

 セツブンソウは文字通り冬と春の季節を分ける花で、高さは10cmほどです。
 花期は2〜3月で直径2cmの白い花を咲かせます。
 本当に可憐な花で、人気が高く、現在は、乱獲や自生地の環境破壊によって希少植物になっています。


 毎年この園を訪れると、花の開花と併せて、周囲の里山づくりにも心惹かれます。

 「日本一の村おこしをめざす」という看板がありましたが、いま、各地で里山づくりへの取り組みが広がっています。
 自然にマッチした里山は日本の原風景で、残したいものです。


 節分と言えば、各地に広く伝わる行事が「豆まき」です。

 節分には豆をまきますが、これは中国の習俗が伝わったものとされています。
 豆は「魔滅(まめ)」に通じ、無病息災を祈る意味があります。
 昔、京都の鞍馬に鬼が出たとき、毘沙門天のお告げによって大豆を鬼の目に投げつけたところ、鬼を退治できたという話が残っており、「魔の目(魔目=まめ)」に豆を投げつけて「魔を滅する(魔滅=まめ)」に通じるということです。

 ただ、豆まきに使う豆は炒った豆を使い、「炒る」は「射る」にも通じ、「火」で大豆を炒ることで、鬼を封じ込めるという意味があります。
 そして最後は、豆を人間が食べてしまうことにより、鬼を退治したということになるわけです。

 この日、市島町:吉見こども園でも、5歳児が自作の鬼面をつけて、出没しました。
 その後、大きい鬼が3匹もやってきて豆まきしました。
 元気な子供たちは地域の宝! 「鬼は外!福は内!」と大きな声で元気いっぱいの子供たちの姿がありました。


 この時期の伝統の無形文化行事へご案内します。

 竹筒に詰まった米の量で今年の農産物の出来を占う伝統行事「粥(かゆ)占い」が市内市島町の折杉(おりすぎ)神社でありました。

 今年1年の無事を祈願する神事に続き、米と竹筒を入れた鍋が火にかけられます。


 赤く焼けた炭の上に角切の木片が置かれ、その焦げ具合で今年1年の天候が占われます。

 また、粥占いは、直径2センチ、長さ15センチの竹筒13本をお米と煮て、竹筒に詰まったお米の量が多ければ「上上(豊作)」、少なければ「下下(不作)」などと判断されます。

 占いの結果は、ぶどうやトマトが上、下下は小豆ということになりました。

 丹波いちじまふぁーむのぶどうも良い出来が期待できそうです。


 この時期の四季の「箱庭農園」をご覧下さい。

 ご覧のように土が見えて農閑期の圃場ですが、春に向けての準備がありました。


 白菜、ダイコン、ネギといった年末から、新しい年への忘年会、新年会の鍋に重宝されたこれら野菜も、今は旬を過ぎその名残を残しています。

 春を待つ農園です。


 この農園では秋の落ち葉が畑に入れられていました。

 化学肥料でなくこうした落ち葉のたい肥が土を肥やし、肥料となってまた、新たな作物を育てます。


 丹波いちじまふぁーむ「赤レンガハウス」では、現在、そば業務を行っています。

 そして、隣接する山林の整備も始まりました。
 前回取り上げました森林整備(ツリーハウスなど)とは別の場所で、これから栗の植栽を計画していきます。


 農園のぶどうもこの時期の作業の剪定が始まりました。


 丹波の食材を取り上げたいと思います。

 丹波栗、丹波黒大豆、丹波大納言小豆・・・その豊富な農産物が1冊のパンフで、食の宝庫「丹波市」として取り上げられていました。

 豊かな自然、その自然が育てた農産物、そしてその味わい・・・そんなところから、「食」「農」の見直しにつないでいきたいものです。

丹波市市島町鴨庄 より
(2013.2.6)


季節の写真館 の バックナンバー は ここをクリック!!

平成26年産(2014年9月10日収穫) コシヒカリ 販売中
コシヒカリなので健康志向の玄米ご飯も柔らかく炊き上がります。

詳しい内容・ご注文は、ココをクリック


自然の中での安らぎ<<HOLIDAY IN NATURE>>と食」の安全性を現場で実践する・・・・
農事組合法人 丹波いちじまふぁーむ
〒669-4312 兵庫県丹波市市島町北奥160
TEL:0795−85−0448 FAX:0795−85−0876
e-mail:info@okutanba.jp