季節の写真館 Vol,116
2008年4月7日
「桜花爛漫」の春を迎えて! |
|
4月に入り、春本番の陽気が続きます。 毎年の「全国高校女子硬式野球大会」がここ丹波市市島町の「スポーツピアいちじま」のグランドで開始され、スポーツ面でも丹波に春が訪れます。 |
|
|
|
この時期、春がいちばん感じられる場所を野に求め、「春の川の流れ、堤の桜並木が一斉に開花し、そして堤防土手に菜の花が咲いている景色」に目が留まりました。 丹波いちじまふぁーむ の農園の桜も4月8日〜10日頃に満開を迎えます。 |
|
|
|
まさに「桜花爛漫」の桜の開花です。 改めて「桜の人気」を考えてみました。 (1)咲く前から開花を待ち構える雰囲気がある。 こういった要素が桜に揃っているからだと思います。 |
|
|
|
この日(4/6)には町内の桜の名所・大杉ダム池公園で桜まつりが行われました。 人々の歓談の声が聞こえ、俳句の歌詠みの催しも行われていました。 春ですね〜♪ |
|
|
|
春はウォークの時期です。 この日も春の陽気につられて野を歩く光景が多くみられました。 丹波市市島地域のこれからの主な行事は、●5月連休 九尺ふじまつり ●5・11 三ッ塚マラソン ●5・25 五大山まつり(登山) ●6・8 花しょうぶまつりなどです。 |
|
|
|
この時期、野原や畑の畔、土手、道ばたなどの日当たりの良い場所につくしが一面に生えています。 「つくし」の名の 由来は、「澪標(みおつくし)」(船が港へ入る通路を示した杭)の「つくし」で、突き立った杭のように見えることからとも、 「突く突くし(”突き伸びる”)が由来とも言われます。 食用にもなり、ゆでて酢の物、佃煮、油炒め、卵とじ、和え物などでいただきます。 このつくしは、やがてスギナとなっていきます。 |
|
|
|
この時期、野や畑に「菜の花(なのはな)」を見かけます。 こんな「おぼろ月夜」の唱歌が思い出されます。 「♪菜の花畠(ばたけ)に、入り日薄見わたす山の端(は)、霞(かすみ)ふかし 春風そよふく、空を見れば夕月(ゆうづき)かかりて、におい淡(あわ)し」 以前は菜の花といえば、「なたね」でしたが、今はなたねはほとんど見かけなくなり、今咲いている菜の花はダイコンの花です。 |
|
|
|
たんぽぽは、キク科タンポポ属 の多年生植物です。 |
|
|
|
近くの畑で麦が育っていました。 晩秋に種をまき、一冬を越して6月に収穫を迎えます。 収穫された麦は、農家の自家製の麺の粉や醤油、味噌の原料に加工されます。 |
|
|
|
春作業が始まりました。 あちらこちらでトラックターが見られ、動き回り、田が耕され、5月の田植えの準備が進んでいきます。 |
|
|
|
町内の大杉ダム池には、釣り池として遠くからの釣り人が訪れますが、これから始まる稲作の大切な水源なのです。 毎年桜まつりはこのダム池の麓で行われ、桜の一大名所でもあるのです。 |
|
|
|
ムラもこの時期から田の準備に忙しくなります。 このように水しぶきをあげて流れる奥丹波の清流が田植えに必要な水源なのです。 |
|
|
|
ムラのアトリエを訪れました。 これまで、ムラで制作された作品が、高野山や世界文化遺産・京都東寺にて展示されてきました。 |
|
|
|
そして絵本となった「観瀾斎の千の風に」が出来上がりました。 この本の「はじめに」の部分にふれてみます。 幸せの千の風が、私の身体の中を吹き抜けた。 私の田舎暮らしでの光景と、「千の風」詩の光景が重なり合い、驚きを隠しきれません・・・と。 歌詞「千の風になって」が日本語と英語で一つひとつの文字が彫られ、曼陀羅画で情景が描かれています。 奥丹波の小さなムラから広く世界へ、新たな感動を得ました。 この本をご希望の方には、取次ぎをさせていただきます 価格2,100円(税込み) |
|
|
|
−あとがき− 丹波市の本年度の市政方針で住んでみたいまちづくりとして、1500年以上前の中国の散文「桃花源記」の描かれている「桃源郷」にふれ、その様子を「桃の花が咲き匂う谷川の奥に発見された平和な農村集落で、肥沃な田畑や美しい川、犬や鶏の鳴き声がのどかに聞こえ、村人は楽しげに働き、とりわけ子どもや老人の表情が明るい・・・」と描かれているとあります。 「便利さに溢れた生活を追い、それを幸せの基準とするのではなく、本当の幸せとは、現代人が忘れてきたもの、失ったものに気付かされることも大事なのでは」と、「観瀾斎の千の風に」の絵本に触れ感じました。 ごく当たり前で、自然の中に本来求めるべき真実があるようです。 |
丹波市市島町鴨庄 より
(2008.4.7)
自然の中での安らぎ<<HOLIDAY IN NATURE>>と食」の安全性を現場で実践する・・・・ |