季節の写真館 Vol,113
2008年1月13日
清々(すがすが)しい新春を迎えて − 野に「春の七草」を求めました! |
|
今年も年が明けて早や2週間が過ぎました。 今年一年が穏やかで、よい年でありますように祈念いたします。 毎年恒例の消防の初出式。 |
|
|
|
1月9日、10日は地元の恵比寿神社の恵比寿まつり。 「えべっさん」の愛称で親しまれますが、商売の神様として、「商売繁盛」、「いい福が来ますように!」と 祈願されます。 農業にとっても、商売にとってもよい一年でありますように! |
|
|
|
1月11日に「鴨庄っ子の森」でお馴染みの地元小学校で「とんど焼き」の行事がありました。 「お正月の書初めを燃やすと字が上手くなる」とか、「一年が無病息災で暮らせる」とかの謂れ(いわれ)があるようですが、大空高く舞い上がる火が、全ての厄物を焼却してくれているようです。 |
|
|
|
今日は野の「春の七草(ななくさ)」をご紹介いたします。 野に町内の「認定こども園よしみ」の子どもたちの元気な姿や大きな声が聞かれました。 ご覧下さい! 子どもたちが一生懸命七草摘みをし、得意げに「あったよ」というポーズ。 みんな、イキイキ表情です。 |
|
|
|
摘んだ七草は、早速種類別に分けられました。 春の七草とは、せり、なずな(ぺんぺん草)、ごぎょう(ははこぐさ)、はこべら(はこべ)、ほとけのざ、すずな(かぶ)、すずしろ(だいこん)を言います。※カッコ内は現在の名前 古くから和歌などで歌われてきており、それぞれが体にとてもよく、七草粥(かゆ)は日本人の知恵が生んだ薬膳料理なのです。 |
|
|
|
それでは、七草それぞれに少し説明をしたいと思います。 まず、「せり」です。 水田、沼、小川など水のあるところや湿地に生えます。 |
|
|
|
「なずな」。 一般的には「ぺんぺん草」といった名が通っています。 |
|
|
|
「ごぎょう」。 道端や荒地、田畑のあぜなど、日当たりのよいところにかたまって生える二年草です。 春、黄色の小さな花を茎の先にたくさんつけます。 |
|
|
|
「はこべら」。 小鳥が好んで食べるので、ヒヨコ草とも言います。 島崎藤村の有名な「千曲川旅情の歌」の一節に出てくる「はこべ」もこの草です。 小諸(こもろ)なる 古城のほとり 雲白く 遊子(ゆうし)悲しむ 緑なす はこべは萌えず 若草も しくによしなり |
|
|
|
「ほとけのざ」。 冬、水田などの土にへばりつくように葉を広げている二年草です。 |
|
|
|
「すずな」。 カブのことで、お馴染みの野菜です。 |
|
|
|
「すずしろ」。 これも大変お馴染みの野菜です。 |
|
|
|
この時期の農園でのぶどう作業の様子です。 樹木は寒い冬ジッと耐え、また冬の作業は、新たな息吹に向けての準備の時期なのです。 詩人・草野心平の詩のこんなのがあります。 「樹木のえらいのは 冬ですと厳しい風雪に堪えてじっと黙っているからでしょう しかし樹木には その冬が 最も楽しいようです やがてくる 春の夢を胸いっぱいに抱いているからです」 |
|
|
|
■■ 所感 ■■ 普段私たちの生活の中では多くの草と向き合っています。 ここで取り上げた「七草」も、その名前すら知らなかった人がほとんどではないでしょうか。 しかし、昔から、生活の中で活かされてきた日本人の知恵は、素晴らしいと思うのです。 また、和歌の世界でこうした草花を詠むことで、自然を見つめ、自然に同化し、自然を崇めてきたのが日本文化の一面です。 パソコンなどの便利さで成り立っている現代社会ですが、ときにはこういった野に目をやることが大事なことだと思います。 これから春に向かって、節分草や、様々な山菜が芽吹き、その採取や活用も工夫次第で楽しいものです。 そういった面をHPで取り上げていきたいと思います。 |
丹波市市島町鴨庄地区 にて
(2008.1.13)
自然の中での安らぎ<<HOLIDAY IN NATURE>>と食」の安全性を現場で実践する・・・・ |